いつも港南店のブログをご覧いただきありがとうございます。
3月に立て続けに
アマリリス観察ブログをアップして
その後ご無沙汰の

ショップスタッフ石井です。
アマリリスの花は咲き終わりまして、球根は当店サービス課長小山田の
自宅庭で来年も花を咲かせる為にお休み中です。


港南店園芸部立ち上げ!
も営業がインゲンを育てるとただいま土づくり中・・・
(私的にはお花が良いなと・・いえいえ頑張ってください!)
またこちらで成果をお知らせ出来ればと思っています。
ここでゴールデンウィークの営業のお知らせです
4月26日までは通常営業、そして5月3日から
ゴールデンセール開催です。
ぜひご来店ください。
港南店一同お待ちしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
いつも港南店のブログをご覧いただきありがとうございます。
ついに!アマリリスが!満開です!!!
4つ、見事に咲いています。
すごーい!!と写真を撮りまくってしまいました。
これに味をしめて、来月から
港南園芸部を発足させようかという
話がチラホラ
またここで成果をお知らせ出来たら・・・と思っております。
ただいま港南店、創立記念祭開催中です。

ご来店お待ちしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コロナ禍でなかなか外出出来ませんが、出掛ける時は感染対策をしっかりして出かけましょう。
外出が出来る様になったなら、身体の健康と心の健康の為に大山に登りましょう。
体力増強と回復を考えてケーブルカーを使わずに男坂に挑戦してみませんか?
ケーブルカーの入り口を曲がらずに直進すると左に女坂、右に男坂が階段の途中で別れます。
正面に神社でその右側に急な階段があり、男坂の始まりです。
ここから下社迄は約30分です。さぁ出発、落ち葉など滑りやすいので十分注意して登りましょう。


こぼれ日の中、右に左に急な階段が続きます。
ゆっくり休みながら無理せず進みましょう。
木々の間を気持ち良い風が流れ、何処からとなく小鳥たちの囀りが聞こえてきて
心地良く、足が止まります。
大木の中を大自然を感じながらゆっくり楽しんで登ればキツくはないですよ。
途中、右に渓谷を見渡せる絶景ポイントもありますが、谷深い為、足を滑らさない様に
注意して一歩一歩進んでいくと最後に長い直線の階段がありここを登ればもうすぐ男坂の
終わりです。
登りきると右側にあづま屋の休憩所があり、ちょっと休憩。
男坂もここで終わりです。
あと少しで下社、阿夫利神社に到着です。
下社まで男坂の階段は約1081段でした。
お疲れ様でした。達成感がありますので、チャレンジしてみましょう。
**創立記念祭開催中**家族そろってご来店お待ちしております。**